保育と子どもと私

保育・子どもに関する情報、健康についてを体験と共に書いています。部分的にでもお役に立てると嬉しいです!

100均のかかとシリコンを効率的に使う!これでかかとつるつるに

「ストッキングをはこうと思ったら足を通しただけででんせん・・・」

「靴下を履くときに引っかかる」

「かかとががさがさで恥ずかしい」

かかとの悩みって見えない分、分かりにくいのですが、悩んでいる人は多いと思います。

特に、夏は海やプールに行く機会も多く、サンダルを履くことで目に触れてしまう機会が多くなってしまいます。毎日お風呂上りにお顔のケアと同時にぱぱっとやってしまうことで、かかとがツルツルになる方法を今日はお伝えします。私も相当面倒くさがりなのですが、そんな私でも続いた簡単な方法なので、ぜひお試しくださり、夏のサンダルを満喫してくださいね。

 【目次】

 

お風呂上りにオロナインでつるつるかかとに

オロナインっていう塗り薬はご存知でしょうか?

オロナインは私にとっては万能薬。にきびも治してもらったし、デリケートゾーンのかゆみなども治してくれます。もちろん日常の傷やかさかさになった部分のケアなどもオロナインががんばってくれています。

私はいつもオロナインの大瓶を買って常備して、毎日のお出かけバッグの中にも小さな容器に入れ替えたオロナインが入っています。オロナインでかかとがつるつるになるんでしたら、試してみる価値があると思いませんか?  ケア方法もとっても簡単です。毎日のお風呂上りにお顔のケアをするついでに足のかかとにも塗ってしまうだけなんです。

 

オロナインはべたべたしている・・・そんな時「かかとシリコン」

オロナインを使うと聞いて

「べたべたしてそう・・・」

「かかとに塗ってしまった後、床が汚れるのがいや」

という声が聞こえてきそうです。本当にそのとおりなんです。オロナインは傷口に塗ってもべたべたします(笑)

なので、かかとに塗るとご想像のとおり床がべたべたになってしまうんです。そんなときに登場するのが、「かかとシリコン」です。これを足につけることで足に塗ったオロナインが床や布団に付くことなく、じっくりケアをしてくれるようになるんです。

かかとシリコンが履けない状況のときは、ワセリン+靴下で代用

でも、かかとシリコンは家にいる間はできるけど、お泊りにいったときや、お風呂後に外出しないといけないときなどには使えないですよね。

一番はオロナインを塗って寝ることですが、そうもできない状況があるときには、「ワセリン」を使ってみてください。

かかとにオロナインを塗った後、ワセリンを塗ってあげることでワセリンが保護してくれて、何も塗ってないときよりオロナインが取れずにかかとにしみこんでくれます。

一番いいのはワセリンを塗った後に靴下を履くこと。それによってより保護してくれる役割と、ワセリンが靴やサンダルについてしまうことを防いでくれます

 

100均の「かかとシリコン」はどこの100均でも同じ?

100均といえば私は、たくさん入ってお得感がある「ダイソー」が好きなのですが、今回はダイソーよりいい商品を見つけました。

それは、キャンドゥのかかとシリコンです。ダイソーのものは薄手で足をきゅっと締め付けてしまうのに対して(それはそれで、その上に靴下をはいて出かけるとかならいいのかもしれませんけど)、キャンドゥのかかとシリコンは、シリコンがとっても分厚いんです。家ではくには最高に気持ちい商品です。歩いた感覚がプニップニなんです。

f:id:hoikuhoikuhoiku:20180811140053j:plain

どのくらいで効果が現れる?

個人差があることをご了承してくださった上でお話したいのですが、私は1週間~2週間でガサガサが取れてしっとりしてきました。ひび割れしている・・・とかそれぞれのかかとによって状況が異なると思うのですが、結構早く変化が出てくれると思います。

まとめ

かかとがつるつるになった自分を想像するとワクワクしますよね。

はだしが気持ちいい夏の季節なのに、はだしの自分は嫌いで、足の裏を見られるんじゃないかと心配で自信が持てない。そんな悩みを毎日のちょっとしたケアで解消していきましょう。足の裏を堂々と見せることはないですが、その一部分のせいで自分の自信が吸い取られてしまっているなんてもったいないです。一緒にケアしてがんばっていきましょう。