保育と子どもと私

保育・子どもに関する情報、健康についてを体験と共に書いています。部分的にでもお役に立てると嬉しいです!

保育・子育て

乳児に人気 ティッシュ箱で簡単手作り木馬風

保育園で使う玩具って、作ってあげられるものが限られていて、もっと大きな“乗れる玩具”が作ってあげられたらいいなーと私はずっと考えていました。ロッキングホースとして売っているものは、やっぱりお値段もお高いし、なかなか保育園の経営上、すぐには買…

【必見】使える自転車空気入れ。100均でこのクオリティはすごい!

自転車の空気ってなんでいつの間にかなくなっていくんだろう・・・乗っている間にだんだんぺったんこになったりもするし・・・だからと言って常に自転車の空気をチェックするなんて面倒くさい・・・ 私はいつもこう思っていました。「自転車が、空気がなくな…

幼児が食べる市販のお菓子、安全コスパ的にこれならいけるおやつ

「お菓子を欲しがって泣くんです」 「何を食べさせたらいいのか分かりません」 「市販のお菓子食べてるけど、本当にこれでいいのか疑問を感じています」 というのがお母さんたちからよく耳にするご意見です。 私も一緒におやつを探したことがあるので、市販…

保育士が使っている赤ちゃん寝かしつけ術

「今寝てくれたらいいのに・・・」 「どうして寝てくれないの?!」 等、赤ちゃんがいる家庭のお父さんお母さんは思うことが多いのではないでしょうか。 今回は、保育士をしながら、年齢ごとの寝かし方・どの年齢も共通する寝かせ方をお話できればと思います…

おやつはいつから?乳児に人気!体にやさしい市販のおやつ

胃が小さい乳児(幼児もですが)は、食事一回でしっかり栄養を取ることができないので、おやつが補食となります。でも、市販のおやつは添加物がいっぱい。どれを選んだらいいのか分からなくなりますよね。 そこで今回は、乳児でも食べられる、無添加というわ…

保育士の仕事。発達障害の人が保育士を目指せるのか。

この前、知恵袋で「発達障害の人が保育士をめざせるかどうか」という質問を見ました。その質問された方の意見としては、「自分が発達障害だから、同じ障害を持った子どものことを理解してあげられるから」と書かれていました。 その場では賛否両論でしたが、…

歯に詰まった食べ物を子供が取ってと言ってきた時の対策

昼食後の時間には「なんか挟まってる~!」という子どもの声。取ってあげたいけど、歯ブラシも、楊枝もフロスもない。。。 こういう状況は、外出先のご家庭でもあるのではないでしょうか?歯に詰まった食べものが気持ち悪くて子供が取って~と言ってきた時、…

子どもと接する「10秒ルール」

忙しくしているときに限って、「ママ―、遊んで~」と言ってくる子どもたち。 こんな時に使える魔法の10秒ルールをお伝えします。 //

タニタバイブタイマー☆保育士のSIDS防止対策に。

保育士は、子どもたちの眠るお昼寝の時間、SIDSが起こらないように、もし起こってしまったらすぐに蘇生法を始められるように、5分ごとに午睡チェックを行います。 今回は、SIDSについてと、それを防止するタニタのバイブタイマーをご紹介します。 (adsbygoog…

ベビーゲード(日本育児)をしっかり固定する方法

賃貸にお住まいの方でベビーゲードを取り付ける時に頭を悩ませること。 それは、“付属の両面テープが取り付けられない”ということです。 子ども(特に乳児)が触ったり登ったりしたら危険な場所の手前に、ベビーゲードを取り付けられているお家や保育園は多…

バナナおもちゃ歯固め☆子どものイライラ防止や噛みつき緩和

歯固めって、歯がはえ始めた0歳~1歳半頃の子にあればいいなーと最近実感してますこのくらいの年齢の子どもって、歯が痒くて、タオルとか、おもちゃとか、口に入れてカミカミしたりしますよね。よだれもダラーって結構出ます そんなときに、「これなら噛んで…

小児肘内障にならない手のつなぎ方(1歳半くらい~)

子どもたちって、危険を予測する力がないから、大人が見てヒヤヒヤする行動をしたりしますよね。 私が、乳児と一緒に滑り台で遊んだとき、滑り台の滑り口のところの上のちょっとしたつかまれるところを見つけて「ブラーン」とぶら下がって落ちるんじゃないか…

おもちゃの片付け。子供が遊んでいても片付けを始める魔法の方法

おもちゃで夢中で遊んでいる子どもたちにお片付けを伝えるのは難しいですよね。 今回は、お片付けを嫌がる子どもも一緒に遊びながらお片付けする方法をお伝えします。

手をつなぐのを嫌がる子どもと手をつないで歩くには?(2-3歳)

保育士をしながら、子どもたちは大人のことをよく見ているなーと感じることが毎日のようにあります。子どもたちって本当に賢いです。別に計算したりしているわけではないのですが、本能的に自然に習得することが多いのでしょうね。今回は、手をつないで歩く…